当店はパソコンのバッテリー、ACアダプターの専門オンラインショップです。 上質で安い値段の商品と最高のサービスに取り組んでいます。 note-pc.jpはお客様に良いショッピング体験を提供いたします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.バッテリーパック自体を劣化させない3つの心がけ
バッテリーの持ちは、スマートフォンを使う上でいちばんの悩みかもしれません。バッテリーの持ちをよくするためには、設定やアプリを見直すことのほか、バッテリーパック自体の性能を劣化させないようにすることも大切です。
スマートフォンのバッテリーパックは、「リチウムイオン電池」という種類の電池です。リチウムイオン電池の性能を劣化させないためには、バッテリーパックをどのように使ったらよいでしょうか。
リチウムイオン電池の特性上、以下の3点に注意するとよいそうです。
1. 普段の充電では、電池残量がある程度少なくなったら充電して、充電が完了したら充電ケーブルを外す
2. 充電ケーブルにつないだままスマートフォンを操作しない
3. スマートフォン(の電池)を、高温のままにしておかない
反対に、以下の3点はNGです。
1. 100%まで充電されても、充電ケーブルをつないだままにする
2. 充電ケーブルにつないだままスマートフォンを操作する
3. スマートフォンを高温のままにする(車のダッシュボードに放置する、など)
以下、説明します。
2.リチウムイオン電池の特性からみた3つの心がけ
(1)リチウムイオン電池の特性
まず、リチウムイオン電池には、メモリー効果がほとんどないそうです。したがって、継ぎ足し充電をしても、電池容量は減りません。
他方、リチウムイオン電池は、保存状態によって劣化の程度が変化します。リチウムイオン電池の劣化が進みやすい条件は、以下の2つです。
1. 満充電状態
2. 高温状態
次に、リチウムイオン電池は、過放電状態になると、性能が劣化するそうです。端末の設計上、過放電の手前で自動で電源が落ちるようになっているそうですが、電源が落ちてからも、若干の放電があるそうなので、そのまま放置すると、過放電に至る可能性があるそうです。
(2)3つの心がけと3つのNG
a.充電の仕方で気をつけるべき点
充電の仕方で気をつけるべき点は、以下の2点です。
1. まず、満充電状態がずっと続かないように、充電が完了したらケーブルを外すことです。あるいは、100%になる前、80%、90%あたりでケーブルを外す方がよいかもしれません。
2. 次に、電池残量が少なくなりすぎるのもよくないそうです。過放電に至ることはあまりないと思われますが、docomoが「電池パックの特性上、電源が入らなくなるまで使用してから充電を繰り返すと、電池の使用時間が短くなります。」と言っていることからすれば、20%を切って、充電してくださいとの表示が出たら、充電すればよいのではないかと思います。
b.充電ケーブルをつないだままの操作
充電ケーブルをつないだままの操作は、以下の2点で、問題があります。
1. 満充電になったまま充電ケーブルを外さないで操作をすると、満充電状態が続くことになります。
2. 充電ケーブルをつないだまま操作をすると、端末とバッテリーが高温状態になりがちです。メモリー効果がないのですから、充電中に操作をする必要が生じたら、ケーブルから取り外して操作をする方がよいのではないかと思います。
c.高温状態に放置しない
高温状態に放置しないためには、以下の2つが大切ではないかと思います。
1. まず、物理的に高温の場所に端末を放置しないことです。車のダッシュボードや暖房器具の近くは危険です。
2. 次に、端末の操作によって端末が高温になった場合、できる限り端末を冷ますことが必要ではないかと思います。高温状態でズボンのポケットに入れると、冷めません。
愛着あるiPhone、長く大切に使い続けたいよね!
バッテリー持続時間も大切だけど、バッテリー自体の寿命を示す「耐用年数」も忘れてはいけません。使っているうちにどうしても劣化が生じるのは現在のバッテリーの宿命。
じゃあ、どうしたらバッテリーの耐用年数の減少を軽減できるのか。ヒントになりそうな記述をアップルの公式サポートページで見つけたのでいくつか紹介していきましょう。
バッテリーは通常どのくらいで劣化するの?
スマホに内蔵されているバッテリーは充電を繰り返すと徐々に充電容量が少なくなっていきます。まずは、通常使用でのバッテリー劣化ペースを把握しておきましょう。アップルが発表しているiPhoneの充電サイクルは以下の通り。
正しく整備されたiPhoneのバッテリーは、フル充電/放電サイクルを400回繰り返すと、完全に充電しても元の容量の80%までしか充電できなくなります。
なるほど。毎日充電して使った場合、1年ちょっとでバッテリーの持ちは2割も減少しちゃうんですね。
PCから充電するときの注意点
普段の充電でもPCと接続して充電している人は多いかもしれませんが、意外と知られていないこんな話も。
iPhoneをUSB で充電する場合、充電が完了するまでコンピュータの電源をオンの状態にしておいてください。
iPhoneをつないだコンピュータの電源が切られた場合や、スリープモード、スタンバイモードに移行した場合、iPhoneのバッテリーが消費されることがあります。
充電中の母艦PCがスリープしたりするのはiPhoneのバッテリーにとってマイナスになることもあるようですね。これは筆者自身も今まで意識していなかったポイントでした。
やっぱり熱は大敵だった
スマホを長時間使ったりすると、端末が熱を持ってしまうことってよくあります。こうした熱がバッテリーにも負担をかけるのは間違いないようで、アップルでも注意を呼びかけているんですよ。サポートページでも「通気をよく」という見出しつきで
充電中にiPhoneが熱くなりすぎたら、まずケースから取り出しましょう。
と書かれています。ケースにもよると思いますが、「iPhoneの寿命を延ばしたいなら充電時にはケースを外すといい」とおぼえておきましょう。
月に一度はフル充電からバッテリーを使い切ること
多くのユーザーは、バッテリーの残量にかかわらず適当なタイミングで注ぎ足し充電を繰り返しながらスマホを使っていることと思います。しかしアップルによればバッテリーのメンテナンスとして「完全に充電した後、バッテリーを使い切る」サイクルを定期的に実施することが有効なのだそう。
リチウムベースのバッテリーを適切にメンテナンスするには、バッテリー内の電子を時々動かすことが重要です。毎月最低でも1回は充電/放電サイクルを完了する(完全に充電した後、バッテリーを使い切る)ようにしてください。
これも忘れがちですが、バッテリーのメンテナンス法として古くから言われていることでもあります。あまり神経質になりすぎる必要はないと思いますが、習慣化しておくといいですね。
iphoneはユーザーがバッテリーを交換できない設計のため、スマホのなかでも特にバッテリーの寿命には気を使いたいもの。ほんの少しの気配りをするだけで、バッテリー耐用年数はまだまだ延びますよ!
スマホを購入する際、多くの人が気にしているのがバッテリーの持ちです。スマホは高機能であるがゆえに電力消費量が大きく、従来の携帯電話に比べてバッテリーをすぐに消費してしまうことは事実です。バッテリー消耗が激しいポケモンGOのヒットで、モバイルバッテリーの売上げが増えたことでより知名度が上がりました。ここでは、スマホを長時間利用できるように、様々な充電切れ対策をご紹介します。
方法① モバイルバッテリーを活用する
近年主流になっているのがこの方法です。スマホとは別にモバイルバッテリーを持ち歩き、いつでもどこでも充電することができます。メリットとしては、スマホ本体に何も追加する必要がないこと、スマホ本体以外にモバイルWiFiルーターなどの充電にも使用できること、10,000mAh超の非常に大容量な製品も登場しており、機種によっては満充電を数回分も確保できることです。大容量製品の小型化が進んでいるのも普及を後押ししています。
以前と比べて大容量のモバイルバッテリーの低価格化が進んでおり、より有効な手段になりました。製品形態も様々で、エネループ電池を入れて使うことができるスティックブースターや、コンセントから複数の危機を同時に充電できるアダプタ、ソーラーパネルによる太陽光充電ができる製品もあります。iPhoneシリーズにUSBで接続するための専用ケーブルももちろん発売されています。どれも様々なモバイル機器を持ち歩く現代のニーズに応えた逸品です。
方法② 内蔵バッテリーを大容量のバッテリーに交換
スマホを購入した際に初めから同梱されている内蔵バッテリーを、より大容量のバッテリーに換装する方法です。持ち物を増やすことなくバッテリーの容量を増やせる手軽な方法です。しかし、お持ちのスマホに対応したサードパーティー製の大容量バッテリーが販売されていることと、そもそもバッテリーが交換可能な端末であることが条件になります。
方法③ バッテリー内蔵ケースを利用する
最も普及しているAppleのiPhoneシリーズは、残念なことにバッテリーの取り外しができないようになっています。そこでサードパーティーから発売されているのが、バッテリーを内蔵したケースを装着する方法です。この方法のメリットは、本体内蔵のバッテリーの大きさでは実現できない大容量バッテリーを利用できることです。本体にケースやカバーが追加されますので、厚みや重さが増してしまうのは仕方ありませんが、見た目の違和感をデザインでカバーしている秀逸な製品もあります。
バッテリーの劣化を防ぎ長生きさせるコツ
バッテリーはあくまで消耗品ですから、どうやって使っても少しずつ劣化していくことは避けられません。しかし、正しい知識を持って使えば、劣化を遅らせることができます。バッテリーにはいくつかの種類がありますが、ここではスマホのバッテリーやモバイルバッテリーで使用される、リチウムイオン電池を前提に説明します。皆さんはバッテリーの充電がどれくらい減ったタイミングで充電していますか?
完全にゼロになってから充電
50%ぐらい減ってから充電
使っていない時は常に充電
この中で、最も充電池の寿命を縮めるのは実は1です。驚いた方はニカド電池(ニッケル・カドミウム蓄電池)のイメージで充電してしまっています。ニカド電池は継ぎ足し充電によるメモリー効果(継ぎ足し充電をよく行う残放電容量付近で放電電圧が低下し、利用機器によっては容量が減少したように誤認する現象)が顕著に現れるため、できるだけ充電をゼロにしてから充電するほうが良いとされていました。
しかし、リチウムイオン電池ではメモリー効果はほとんど発生しないため、継ぎ足し充電することはそれほど問題になりません。むしろ、充電をゼロにしてしまう方が、充電池を劣化させてしまいます。(ただし、製品によっては購入後数回は充電をゼロにしてから充電するよう指示されているものがありますので、その場合はメーカーの指示に従ってください)電圧制御が正しく行われずに充電ゼロを超えて過放電になると、電池が異常発熱を起こす恐れがあります。充電をゼロにすると、こういったリスクがあるのです。
しかし、リチウムイオン電池のもうひとつの特徴として、満充電のまま放置すると劣化するというものがあります。つまり、常に満充電にしようとする3も充電池の寿命に悪い影響を与えています。最も寿命を延ばせるのが、満充電の期間が短く充電をゼロにもしていない2ということになります。買ったばかりの充電池が満充電ではなくある程度減った状態になっているのもこれが理由です。ちなみに過放電の逆に電圧制御が正しく行われずに過充電になると、電池が急激に劣化し、最悪の場合、破裂や発火することがあります。携帯電話用のバッテリーが、焼いたお餅のように膨らんだ物はその前兆であると言えます。
厳密にはスマホの電源を完全に切ってしまわなければ、バッテリーは常に使用されているため、満充電での放置には当たらないと言えます。電源を完全に切って長期間保存する場合は、満充電を避けて50%以上放電してから保存するようにしましょう。満充電で半年も放置しておけば、次使用した時には既に充電できない程に劣化する可能性があります。
他に気をつけたいこととして、充電しながらCPUが発熱する作業を行うことが挙げられます。充電池は熱に弱いので、ただでも熱を持つ充電時にCPUも発熱している状態では劣化は避けられません。充電時にはCPUが発熱するような作業は避けるべきです。
ノートパソコンを使っていてバッテリーの交換時期を意識しているものの、もし実際に交換しなければならないタイミングが来たらどうしたらいいのか分からなくてお困りではないですか?もしくは、少しでもバッテリーを長持ちさせて交換時期を延ばす方法をお探しではありませんか?
ノートパソコンのバッテリーは繰り返し充電をして使う重要なパーツですが、消耗品なのでいつか交換時期がやって来ます。消耗品であるパソコン用バッテリーと正しく付き合っていくための基礎知識、そして交換時期が来たときの対処法、さらに少しでもバッテリーを長持ちさせるために実践したい4つの方法を解説したいと思います。
1-1.ノートパソコン用バッテリーの仕組みと交換時期
ノートパソコンには必ずバッテリーが装着されています。これにより電源につないでいなくても一定時間は利用が可能で、いつでもどこでもパソコンを利用できます。
ほとんどの機種ではディスプレイとの付け根部分の裏側に装着されています。簡単に取り外しが可能で、取り外すと意外に重いためノートパソコンの重量の大半がバッテリーであることを実感できます。
このバッテリーは、「セルバッテリー」と呼ばれています。内部にはセルと呼ばれる電池が並べられていて、その電池は乾電池のような円筒型をしています。
セルバッテリーを横から見ると、その形からも内部に円筒型の電池があることが想像できます。
この内蔵されている電池は現在、ほとんどの機種でリチウムイオン電池が採用されています。そのため、内蔵されているリチウムイオン電池が寿命を迎えた時が交換時期となります。
使い方やバッテリーが置かれている環境によって大きく異なるため「何年が目安」という表現はできませんが、バッテリーの持ちが悪くなってきた(短時間しか持たない)と感じたら交換時期が近づいているサインです。
1-2.リチウムイオン電池の特徴
大半のノートパソコンのバッテリーに採用されているリチウムイオン電池は、名称の通りリチウムという物質が使われておりリチウム原子の電子の移動によって充電と放電を行っています。
リチウムイオン電池が普及する前はニッケルカドミウム(ニカド)電池が主流でした。このニカド電池にはメモリ効果といって充電の途中で使用すると次第にその「途中」が充電の上限になってしまう性質がありましたが、リチウムイオン電池にはその特性がなく、より性能の高い充電池です。
その一方でリチウムイオン電池にはフル充電で長期保存をすると劣化しやすい、高温に弱いため温度によって劣化が早まるなどの特徴があります。これらの特徴はバッテリーを長持ちさせるノウハウに直結しているので。
1-3.バッテリー容量の見方
ノートパソコンのバッテリー容量は、そのバッテリーに表記されています。容量が大きいほどフル充電から長時間利用できることになるので、この数値はバッテリーの駆動時間の目安としても用いられています。
バッテリーを取り外してみると、バッテリーのどこかに記載があります。下の画像のバッテリーの場合、5200mAhというのがバッテリー容量です。
この数値によってどれくらいの駆動時間が得られるのかというのは、パソコンの消費電力やパソコンで行う作業、処理によって大きく異なります。そのため換算する明確な方法はありませんが、バッテリー交換する際にはこの数値が容量を示しているということを知っておいて損はないと思います。
なお、一般社団法人電子情報技術産業協会が「JEITAバッテリ動作時間測定法」というガイドラインを設けています。あくまでも目安ではありますが、この算出法によってバッテリーの駆動時間を算出することはできます。
1-4.「バッテリーを交換してください」というメッセージが出たら
ノートパソコンを利用していて、「バッテリーを交換してください」というメッセージが何度も表示されるようになったら、バッテリーの寿命が近づいているサインです。
ノートパソコンを電源につないだままでしか使わないという方であれば緊急の問題ではありませんが、外出先などで使用する場合はバッテリーの劣化によって突然のシャットダウンが起きる可能性もあります。
突然のシャットダウンはハードディスクを傷める可能性や、大切な編集中のデータを失うことにもつながるので早めのバッテリー交換を行ってください。
電源につなぎっぱなしで使用する方であっても、ノートパソコンのバッテリーには突然の停電が起きても電源を維持する役割もあります。万が一の事態に備えて、「バッテリーを交換してください」というメッセージには従うようにしてください。
1-5.バッテリーを劣化させる大きな2つの要因
パソコンのバッテリーに内蔵されているリチウムイオン電池には、2つの大敵があります。
バッテリーの大敵1 温度
1つ目は温度です。リチウムイオン電池は高温に弱く、高温状態で使用したり保存していると劣化が早まります。リチウムイオン電池はノートパソコン以外にもスマホなどでも幅広く利用されていますが、スマホをポケットに入れていると体温によって温度が上がり、バッテリーの劣化を早めるのでこちらも参考にしてください。
バッテリーの大敵2 フル充電
もう1つは、フル充電です。パソコン利用者にとってフル充電は理想的な状態ですが、バッテリーにとってはリチウムイオン電池に負荷が掛かっている状態でもあります。フル充電で長期保存するとバッテリーへの負担が劣化を早めてしまいます。
2.バッテリーの寿命を延ばす4つの方法と心がけ
2-1.フル充電で長期保存しない
リチウムイオン電池にとって、フル充電は最も負荷が掛かっている状態です。すぐに使いたい場合に備えてフル充電での長期保存をしてしまう人は多いと思いますが、バッテリーは50%程度まで使った段階で継ぎ足し充電をするのが理想的です。
また、しばらく使用しない場合も50%程度まで放電しておいたほうが負荷が軽くなり、バッテリーの交換時期を延ばすことができます。
2-2.高温状態をできるだけ避ける
リチウムイオン電池は高温に弱いという性質を持っているので、使用中または保存中の温度が高温にならないように意識してください。
真夏の車の中はとても高温になります。そんな日に車の中にノートパソコンを放置するのはダメージが大きいので避けましょう。
また、これはやっている方が多いと思いますが、充電しながら使用するのも実はNGです。フル充電の状態で、しかも充電による温度上昇というダブルパンチになるためバッテリーの交換時期を早めてしまいます。
2-3.各メーカーのバッテリーメンテナンスアプリを活用する
大半のノートパソコンには、各メーカーのバッテリーメンテナンス用のアプリが入っています。東芝の「TOSHIBA ecoユーティリティ」など個別のアプリとして提供されている場合や、Mac OSの機能として提供されている場合など形はさまざまですが、おおむね機能は似ています。
これらのサービスにはバッテリーを長持ちさせるためのモードがあるので、それを利用するとバッテリーの寿命を伸ばすことができます。
HP カスタマーサポートへようこそ アダプター
HPノートブック製品を安全にご使用頂くために、ACアダプターの取り扱いについて説明いたします。
解決方法
電源コードやACアダプターの取り扱いによって、断線や接触不良が生じ、製品の故障や発熱・発火・感電を発生することがあります。製品には難燃性材料を使用しておりますがより安心してお使いいただくため以下の記載事項を必ずお守りください。
以下の異常が起きたときには、直ちに電源プラグをコンセントから抜き、本体の電源を切り、最後にバッテリパックを取り外します。その後、製品に同梱の保証規定に記載の電話番号に連絡します。
l 変形した。
l 煙が出る。
l 異臭がする。
l 異常に熱い。
HPノートブック製品には、必ず指定のACアダプターと電源コードを使用します。
ACアダプターと電源コードは以下の環境で使用します。
l ACアダプターは次の動作環境で使用します。
温度0-40℃/湿度20-80%(結露しないこと)
注意:HPノートブック製品本体の動作環境とは異なりますのでご注意ください。
l ACアダプターに表示された定格電圧(AC100-240v)で使用します。
l 日本向け製品に付属の電源コードは、日本国内AC100v環境で使用します。
ACコンセントに電源コードを接続する場合は以下を注意します。
l タコ足配線にしない。
l ACコンセントや配線設備の定格を超えて接続しない。定格の80%以下を目安に接続します。
l 延長コードを使用しない。やむを得ずお客様責任で使用する場合は、延長コードの定格と安全規格に注意します。
電源コードやACアダプターのプラグ接続時は以下を注意します。
l プラグの金属部分が露出しないように、装着感があるまでプラグをしっかり奥まで差し込みます。本体やACアダプターを移動させたり電源コードの配置が変更されたときは必ず全ての接続を点検します。
l プラグの差し込みが緩いときは使用しません。
l 抜き差しは必ずプラグ部分を持ちます。
l ACコンセントや本体のDCジャック コネクタの場所は目視確認し正確に差し込みます。
l 濡れた手で電源コードやACアダプターに触らない。
l プラグの接続部分をねじらない。
l プラグの端子部分にゴミやホコリが付着しないように注意します。
l 傷ついた(破損、変形、変色、腐食、劣化など)プラグを接続しません。
l 破損した(コードの撚れ、皮膜の傷や破れ)コードを使用しません。
ACアダプターは電源変換(AC/DC変換)時に熱を発生しACアダプター表面から放熱します。そのため、表面温度が高くなり長時間触れ続けると低温火傷の危険があります。ACアダプタの表面に、長時間触れ続けない。また、ひざの上に置いたり、手で持って使用しない。
ACアダプターの放熱を妨げてる設置について
l 布や布団で包んで使用しない。
l 布、布団、ジュウタン、ソファーおよび柔らかいマットやラバーの上で使用しない。
l 電車や自動車の座席の上で使用しない。
電源コードやACアダプターのDCコードの取り扱について
l コードを引っ張らない。
l コードをねじったりこじらない。
l 無理にコードを折り曲げない。
l コードの付け根部分を無理に曲げない。
l コードをACアダプターに巻き付けたり無理に小さく束ねない。
l ACアダプターやコードを家具など重い物で踏みつけない。
l コードをドアなどで挟まない。
l コードにACアダプター吊さない。
l コードを接続したまま本体やACアダプターを移動させない。
l ACアダプターやコードに薬品類をかけない。
l ACアダプターやコードを改造・加工・修理しない。
l コードをステープラ(ホッチキス)などで固定しない。
l ACアダプターやコードに強い衝撃を加えない。(投げる、踏みつける、落下させるなど)
ACアダプターと電源コードの設置と保管について
l 直射日光の当たる炎天下の車内、火や暖房器具のそばなど高温の場所に設置・保管しない。
l 電磁調理器の上や電子レンジ/高圧容器の中に設置・保管しない。
l 引火、爆発のおそれがある場所での使用しない。
l 不安定な台の上や傾いた場所に設置・保管しない。
l 振動の多い場所に設置・保管しない。
l 浴室や洗面台など湿度の高い場所に設置・保管しない。
l コードを人が通る場所に這わせない。コードを踏みつけて傷つけたり、コードに足を引っかけます。
l ケーブルを束ねたまま使用しない。
l 乳幼児の手が届かない場所に設置・保管します。 子供が使う場合は、必ず保護者が誤った使い方をしないよう、説明して使い方に注意します。
l ペットなど動物が触れない場所に設置/保管します。
l 運搬や移動は接続を外します。
l 周囲に液体の入った容器や金属類(クリップやホッチキスの針)を置かない。
l 電源コードのアース線の接続をお勧めします。アース線は、感電やノイズ防止に効果があります。2極電源プラグ、もしくは2-3極変換アダプターをご使用の場合は、電源プラグにアース線が付いています。 ACコンセントにアース端子がある場合に接続します。なお、アース線の接続や取り外しを行う場合は、必ずACコンセントから電源ケーブルを外します。
l アース線を絶対にガス管につながない。
l アース線をACコンセントとプラグの間にはさまない。また、アース線をACコンセントの端子に差し込まない。
その他ACアダプターと電源コードの取り扱いについて
l 2週間以上使用しないときは、電源プラグをACコンセントから取り外して保管します。
l 水、海水、雨滴、その他の液体につけたり、濡らしてはいけません。濡れた場合は、直ちに使用を中止します。
l 落雷のおそれがあるときには速やかに電源コードをACコンセントから取り外します。 既に雷が鳴り始めたときには、ACアダプターやコードに触れません。
l プラグ部分は定期的に清掃します。ゴミやホコリは絶縁不良や接触不良の原因になります。
l 改造・分解しない。
l 加工(デコレーションや彫刻など)しない。ACアダプター表面や皮膜の損傷による強度の低下およびACアダプターの放熱効果の低下を招きます。
車内でカーアダプターを使用する場合の取り扱いについて
l 安全装置(エアバック)の動作の妨げとなるので、ダッシュボード上には、置かない。
l 運転操作、視界の妨げになる位置に置かない。
l 運転中は、操作しない。
l 車内の電子機器が誤動を作起こす場合には、カーアダプターをシガーソケットに接続しない。
l エンジンを切っている時は、カーアダプターをシガーソケットから取り外します。エンジンを切ってもシガーソケットから電力を供給し続ける車種があります。
機内への持ち込みおよび使用に関しては、航空会社の指示に従います。
医療施設や医療機器が設置されて場所での使用に関しては、各医療機関の指示に従います。