当店はパソコンのバッテリー、ACアダプターの専門オンラインショップです。 上質で安い値段の商品と最高のサービスに取り組んでいます。 note-pc.jpはお客様に良いショッピング体験を提供いたします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アップルは2017年9月12日(米国時間)、iOS 11を初期搭載するiPhoneの最上位モデルとなる「iPhone X」(アイフォーン・テン)を正式発表しました。初代iPhoneが登場した2007年から10年の節目となるiPhoneは「9」を飛ばして「X(10、テン)」と命名されました。
iPhone Xの予約開始日は2017年10月27日午後4時01分(日本時間)、発売日は2017年11月3日を予定。カラーバリエーションはシルバーとスペースグレイの2種類、容量は64GBモデルと256GBモデルをラインナップ。価格は64GBモデルが11万2800円、256GBモデルが12万9800円となります(いずれも税別)。
この記事では、iPhone Xで刷新された4つのポイントを挙げ、その他の注目ポイントについても紹介します。
1. ホームボタンの消滅
アップルとしては後述する「すべてがスクリーン」という特徴を強く打ち出したいのでしょう。しかし、ユーザーがiPhone Xを日常的に使う中で最も影響を受けるのは、「すべてがスクリーン」となった反射としてiPhoneの象徴的な存在だった「ホームボタン」が消滅したこと。長年のiPhoneユーザーからすれば、まさに"革命"レベルの出来事です
iPhoneと言えば、ホームボタン。ホームボタンと言えば、iPhoneーー。デジタル機器の取り扱いに不慣れなユーザーでもiPhoneをそれなりに利用できたのは、「操作に困ったら、とにかくホームボタンを押せばよい。そうすればホーム画面に戻れる」というホームボタンの分かりやすさが大きく寄与していたからです。
iPhone Xでアプリからホーム画面に戻る方法は、画面下からのスワイプ操作。従来のコントロールセンターの表示方法と被ったので、コントロールセンターの表示は画面右上から下へのスワイプ操作に変更されました(通知の引き下ろしは左上から下スワイプ)。また、画面下からスワイプする途中で止めれば、マルチタスク画面が表示されます。画面下からスワイプすることで、いま起動中でホーム画面の上層に表示されているアプリを、奥に隠れた中層のマルチタスク画面、さらに下層のホーム画面に投げ落とすような操作感のようです。
アプリ起動中に画面下部を横スワイプすることで、起動中の他のアプリに切り替えられます。Macで全画面表示しているアプリケーションをトラックパッドのスワイプで切り替える操作に似ています。
ホームボタンから起動していた機能にも変更あり。Siriは側面のサイドボタン(電源ボタン)を長押しで起動。Apple PayのWallet画面は、サイドボタンを2クリックで表示できます。スクリーンショットの撮影方法もサイドボタン+音量を上げるボタンに変更されているとのことです。
とにかく、iPhone Xでは、頻繁に利用することになる操作に大きな変更が加えられています。最初は直感的に理解できず戸惑うユーザーが続出するはずです。
もっとも、iPhoneが世に出てから10年以上が経ちました。ユーザーがタッチディスプレイの扱いに習熟してきていることを考慮すれば、そろそろ次の段階に駒を進めても良いだろうとアップルが判断したのでしょう。そうだとしても、すべての新機種でホームボタンを消滅させず、旧来型のiPhone 8シリーズと併存させる形でiPhone Xをリリースしたのは、iPhoneシリーズの幅広いユーザー層を考慮したアップルなりの配慮だと考えられます。はたして来年か再来年の新機種からはホームボタンが一掃されるのでしょうか。
2. 四隅がカーブした5.8インチ有機ELディスプレイとベゼルレスデザイン
長らく噂されていたとおり、ディスプレイには有機EL(OLED)が採用されました。有機ELだけあって、色の再現性や発色がよく、コントラスト比も1,000,000:1で黒をしっかりと表現できます。旧機種におけるRetina HDディスプレイの上位版となるSuper Retina HDディスプレイに格上げされ、サイズは5.8インチ、解像度は2436×1125、458ppi(iPhoneとして歴代最高の解像度)。アップルによれば、従来の有機ELで弱点とされていた輝度・色域・色再現性を克服したといいます。もちろん、3D touch機能にも対応しています。
外見上、特徴があるのはディスプレイ四隅のコーナーがカーブしており、かつ、ベゼルレスと表現しても差し支えないほどベゼル幅が狭いことです。代わりに物理的にも仮想的にもホームボタンが取り除かれました。最終的に後継モデルでは、筐体前面が完全にディスプレイで覆い尽くされているデザインに行き着くことになるのでしょう。
「ディスプレイが5.8インチだから、5.5インチのiPhone 8 PlusやiPhone 7 Plusよりも端末が大きくて重いのか?」と思いきや、筐体サイズは大きさが143.6mm × 70.9mm × 7.7mm、重さが174グラムと、iPhone 8 Plusよりも小さく軽く、むしろiPhone 8(無印)に近い位のサイズ感となります。
3. 顔認証システム「Face ID」の登場
iPhone 5sで導入された指紋認証システム「touch ID」が、iPhone Xでバッサリ切り捨てられました。アップルの次の一手は、顔認証の「Face ID」です。Touch IDでは他人を誤認証してしまう他人受入率が5万分の1だったところ、Face IDでは100万分の1まで向上したといいます。
Face IDは、個人の顔の造形データを端末内部でセキュアに保存し、iPhoneのロック解除やApple ID認証、Apple Payによる決済などに利用します。顔をFace IDに登録する際、3万以上の目に見えないドットを顔に投射して解析し、顔面の深度マップが作成されます。髪型や化粧による変化やメガネの有無などは機械学習によって対応されるとのこと。3Dで顔を認識するため、写真では認証を突破できません。
筐体前面の上部中央には、ステータスバーを遮るスペース(切り欠き)があり、ここにTrueDepthカメラシステムと呼ばれる一連のカメラ・センサー類が集約されています。TrueDepthカメラに顔を向ければ(つまり画面を自分側に向ければ)、Face IDによって、すっとロックが解除される仕組みです。
4. ついにワイヤレス充電に対応
筆者が個人的に嬉しいのは、iPhoneがついにワイヤレス充電に対応したこと。iPhone Xだけでなく、iPhone 8/8 Plusもワイヤレス充電が可能。Qi(チー)規格に対応しているため、既に世に出ている多くのワイヤレス充電器を使えます。バッテリー持ち自体もiPhone 7から2時間長くなりました。
アップルは2018年に純正のワイヤレス充電器となる「AirPowerマット」を発売する予定。幅広の充電器であるため、iPhone XやiPhone 8とApple Watch、AirPodsなどを複数台並べて同時に充電できます。枕元やリビングに設置しておけば、現状のLightningケーブルによる充電よりもスマートに充電できるようになるはずです。
純正BluetoothイヤホンのAirpodsに加え、充電もワイヤレス化したとなれば、LightningケーブルをiPhoneに繋げる機会が激減するというユーザーは少なくなさそうです。
その他の注目ポイント
ここまで4つの刷新ポイントをざっくり紹介してきました。以下、その他の注目ポイントを挙げていきます。
アニ文字
アニ文字(Animoji)は、ユーザーの表情を読み取ってアニメーションする特殊なギミック文字。音声も録音され、相手側で再生されます。文字というよりも音付きの動くスタンプと表現した方が適切かもしれません。顔の動きを認識するのは、Face IDの認証に使われるTrueDepthカメラ。当初は、犬や猫、豚、ユニコーンなど12種類のパターンを楽しめます。
iPhone Xの発表イベントでは、メッセージアプリでアニ文字でデモンストレーションを実施していました。
カメラ
アウトカメラはiPhone 8 Plusと同様に、12メガピクセルのデュアルレンズ(F値1.8の広角レンズ・F値2.4の望遠レンズのデュアルレンズ)。
光学ズームと最大10倍のデジタルズームおよびデュアル光学式手ぶれ補正機能を搭載。iPhone 7の光学式手ぶれ補正機構は広角側のみで搭載されており、望遠側では未搭載でした。また、進化したポートレートモードとポートレートライティング(ベータ版)を使えます。ポートレートライティングは、被写体が美しく写るような照明エフェクトをかけてくれる機能です。
ビデオ撮影のフレームレートは、4Kビデオ撮影で60fps、1080pスローモーションビデオ撮影で240fpsと、iPhone 7から倍増しました。
フロントカメラ(TrueDepthカメラ)の画素数は7メガピクセル。F値2.2。フロントカメラでもポートレートモードおよびポートレートライティング(ベータ版)に対応しました。
l SAMSUNG A12-040N1AノートPC用ACアダプターsamsung tablet XE700T1C XE500T1C Series
l lenovo 0225A2040ノートPC用ACアダプターMSI Wind U115 U120H U120 U90 U100 series
l Asus EXA1206CHノートPC用ACアダプター15V AC Wall Charger Power Adapter Asus Eee Pad Transformer TF201 TF101
l Dell 332-1829ノートPC用ACアダプターDell Precision M3800
l apple A1184ノートPC用ACアダプター60W Apple Macbook 13.3 Magsafe AC Adapter A1184
iPhone・Androidともに、スマートフォンの“使っていないアプリ”をつど終了させたところで、それはバッテリー消費の軽減にはつながらない。かねてより示唆されていたバッテリー寿命についての誤解に対して、プラットフォーム側のコメントが注目を集めた。
iPhone・Androidともに、スマートフォンの“使っていないアプリ”をつど終了させたところで、それはバッテリー消費の軽減にはつながらない。かねてより示唆されていたバッテリー寿命についての誤解に対して、プラットフォーム側のコメントが注目を集めた。
いや、これは間違いだ。先日、アップルとグーグルともに、アプリを閉じたところでバッテリーの寿命が改善されることはないと認めた。Androidのエンジニアリング部門ヴァイスプレジデント、ヒロシ・ロックハイマーによると、むしろ、ことをさらに悪化させる可能性すらあるという。
だから、すぐに止めよう。このことはことさら秘密にされていたというわけでもないが、プラットフォーム側の人間がそれを認めたというのは、いい報せだ。大事なことなので、もう一度言っておく。アプリを閉じるのは止めよう。そんなことをしてもまったく役に立たない。
なぜそうなのかを知りたいなら、“マルチタスク”がどのように動作しているか、基本を理解すると役に立つだろう。
iOSでは、アプリには5つのステータスがある(Androidでも設定はほとんど同じのようだ)。「Not Running」はわかりやすくて、起動していないアプリは“動作していない”ということだ。「Active」は、スクリーン上で起動している状態だ。「Inactive」の状態は、アプリが“最前面”にあるが、アプリを開いたままロック画面にするなど何も動いていない状態である。「Background」は、アプリは前面にないけれどメール確認や最新ツイートを取得するなどの動作をしている状態で、最後の「Suspended」は、アプリがバックグラウンドにあって、何もしていない状態だ。この状態のとき、アプリはメモリーを確保しているが、動作は何もしていない。
AndroidでもiOSでも、アルゴリズムを用いたメモリー管理が行われている。一般的に、しばらく休止状態にあるアプリや必要以上にパワーやメモリーを使用しているアプリなど、終了するべきと判断されたアプリは終了される。こうしたアルゴリズムは、ユーザーがデータを必要とするときや、再びアプリを開く必要があるタイミングなどをよく理解している。
すでにメモリーにあるアプリは、イチから起動する場合よりも素早く開く。これは、コンピューターを完全に再起動するよりもスリープを解除するのに似ている。よって、すべてのものをそのつど強制的に開き直したり再起動したりするよりも、システムに任せておいた方がはるかにいいのだ。バッテリーうんぬんとは別の話で、そうした強制的な操作は、スマートフォンの動作を遅くしてしまうのである。
もし、どうしてもバッテリーを節約したいなら、できることはたくさんある。画面の明るさを下げよう。アプリのバックグラウンドでの更新動作をオフにしよう。iOSなら省電力モードを、AndroidならDozeモードをオンにしよう。位置情報の共有は、それが不要なアプリではオフにしよう。さらに、とにかく節約したくてしょうがないというのなら、機内モードにしておこう。だが、アプリをスワイプして消すのはやめるべきだ。それは役に立たないどころか、むしろ事態を悪化させるのだ。
l SONY PCGA-AC19V1ノートPC用ACアダプターSony Vaio PCGA-AC19V1 NW/SR/CS/Z/FW Laptop
l ASUS 180WノートPC用ACアダプターASUS G55 G70 G71 G72 G73 G74 G75
l Dell 74VT4ノートPC用ACアダプターDell XPS M140 XPS M1530 M1020
l Samsung BN44-00865AノートPC用ACアダプターSamsung Led Monitor Power Supply Charger
l Lenovo 65WノートPC用ACアダプターLenovo PA-1560-52LC ADP-65YB B
ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法です。
普段何気なく使っているバッテリーも、少し気をつけるだけで駆動時間や寿命を延ばすことができます。
バッテリーは消耗品であり、使い込めば必ず性能は低下します。
しかし、劣化の原因を知り正しい方法で使用すれば、劣化を遅らせることができ長く使うことができます。
バッテリーの種類
パソコン用のバッテリーには大きく別けて2種類のバッテリーが存在します。
バッテリーの種類により、長持ちのコツやメンテナンス方法が異なります。
今、自分がどのバッテリーを使っているのか確認しておきましょう。
バッテリーの裏側などを見てみると、以下のようなマークが表示されていると思います。
リチウムイオンバッテリー
バッテリーにLi-ionマークが表示されています。
このマークが付いているバッテリーはリチウムイオンバッテリーです。
ニッケル水素バッテリー
バッテリーにNi-MHマークが表示されています。
このマークが付いているバッテリーはニッケル水素バッテリーです。
バッテリー劣化の原因
バッテリーを劣化させる原因は多々ありますが、主な原因は次のとおりです。
すぐに充電する
バッテリーをこまめに充電するのはNGです。
バッテリー容量が100%に近いのに、すぐに充電&放電を繰り返すのはバッテリーに負荷がかかります。
よくあるパターンとして、ACアダプターを繋いだままパソコンを使用すると、少しバッテリーが減っただけで充電をしてしまいます。
細かい充放電が頻繁に行われると、バッテリーは劣化してしまいます。
この場合は○○%を下回ったら充電を開始する、といった設定をすることにより回避可能です。
充電回数が多い
充電回数が多いと、バッテリーの劣化を早めてしまいます。
あまり神経質になる必要はありませんが、目安としては25%を下回ってから充電するように心がけましょう。
ニッケル水素の場合はできるだけ使いきってから充電するほうが望ましいです。
メモリ効果
ニッケル水素の場合、「メモリ効果」と呼ばれる現象が発生する場合があります。
満充電 → 70% → 満充電 → 70% などの頻繁な充放電を繰り返した場合、本来ならばまだ70%の残容量があるのにもかかわらず、0%となってしまいバッテリー切れを起こしてしまいます。
つまり、70%になった時点で「バッテリー切れ」と記憶(メモリ)してしまうのです。
ちなみにメモリ効果が発生してしまったバッテリーは元の状態に戻すことはできないと言われています。
新品交換となってしまうので、気をつけましょう。
なお、リチウムイオンバッテリーではメモリ効果の発生は少ないと言われています。
充電しながら使う
充電しながら使うと、バッテリーに負荷がかかります。
充電と放電を同時に行うことになるので、劣化が早くなってしまいます。
また、充電しながら使っているとバッテリーが高温になる場合もあります。
高温もバッテリーに良くないので、充電しながらの使用は避けましょう。
高温・低温状態で使う
バッテリーは急激な温度変化が苦手です。
暑すぎたり寒すぎたりする環境では劣化が進んでしまいます。
バッテリー温度は20~25℃を保つように心がけましょう。
衝撃や水分に気をつける
バッテリーに衝撃を与えたり、水に濡らすのはNGです。
強い衝撃を受けたバッテリーや、水濡れしたバッテリーは絶対に使わないようにしましょう。
パソコンの故障原因となるのはもちろん、怪我や感電してしまう危険もあります。
満充電の状態で放置しない
バッテリーが満タンの状態で長期放置するのは劣化を早めてしまいます。
長期間バッテリーを使わない場合は50%程度の充電状態にして涼しい場所へ保存するようにしましょう。
充電が空の状態で放置しない
バッテリーを空の状態で放置するのもNGです。
バッテリーは過充電、過放電が苦手です。劣化を早める原因となりますので注意しましょう。
バッテリーを長持ちさせるには
上記の内容を踏まえた上で、劣化の原因を作らないことが大切です。
バッテリーは必ず劣化してしまうものですが、それらを遅らせることにより長く使うことができます。
リチウムイオンバッテリーの場合は、できるだけ80%充電を心がけるようにしましょう。
また、2~3ヶ月に一度はバッテリーのリフレッシュを行うことをオススメします。
80%充電を心がける(リチウムイオンバッテリー)
リチウムイオンの場合、バッテリーは80%充電を心がけるようにしましょう。
100%充電よりも80%充電のほうが、バッテリーの劣化を抑えることができます。
バッテリーも人間も、腹八分目が健康に良いです。
できるだけ使いきってから充電する(ニッケル水素バッテリー)
ニッケル水素の場合、バッテリーはできるだけ使いきってから充電するようにしましょう。
上記のメモリ効果を防ぐためにも、頻繁な充電は寿命を縮めてしまいます。
パソコンのパフォーマンスを落とす
状況が許すならば、パソコンのパフォーマンスを落としてバッテリーを節約することができます。
パソコンに負荷をかけない
パソコンに重たい作業をさせるとCPUがフル稼働し、電力が多く消費されてしまいます。
CPUやパフォーマンスの調整ができる機種などをお使いの場合、調整することによりバッテリーを節約できます。
l Sony VGN-CR510EノートPC用ACアダプターSony Vaio PCG-3J1L PCG-7Z2L
l DELL 45WノートPC用ACアダプターdell XPS 12-L221X Convertible Ultrabook
l Acer PA-1900-24ノートPC用ACアダプターAcer Extensa 5000 7000
l apple 611-0443ノートPC用ACアダプターApple MAC MacBook 13.3 inch (ALL)Series
長い期間スマホを使用していると、だんだんバッテリーの持ちが悪くなってくることがあります。購入したばかりのときは余裕で1日持っていたのが、いまでは半日で残りわずかに! こんな経験はないでしょうか? これはバッテリーの劣化が原因です。
今回は、まずバッテリーの劣化を最小限に食い止めるための使い方を紹介します。
そして、それでもバッテリーの持ちが悪くなってきたときの最終手段、スマホのバッテリー交換についても説明しますのでぜひ参考にしてみてください!
バッテリーを劣化させないために気をつける4つのポイント
Androidスマホなどのモバイルデバイスに使われているバッテリーは、「リチウムイオン電池」という種類のものです。小型軽量で高電圧という優れた性質を持っていますが、充電/放電を繰り返していると性能が劣化していきます。一般的に約500回で新品の50~70%程度まで劣化するといわれています。
しかし、そんなバッテリーの劣化を最小限にする使い方があるのです。まずはそのポイントを紹介しましょう。
ポイント1:満充電の状態になったら充電を終了しよう
バッテリー残量が100%にもかかわらず充電ケーブルを接続し続けると、過充電の状態になります。この状態でも実は、スマホは充電と放電を繰り返しています。つまりバッテリーの劣化を早めてしまうわけです。またケーブルをつなぎっぱなしにするとスマホが熱を持つこともあります。この熱もやはり、バッテリーの劣化を早めてしまいます。
フル充電の状態になったら、できるだけ早めに充電ケーブルを抜くようにしましょう。
ポイント2:充電しながらのスマホの利用は避けよう
充電している状態でのスマホの利用も、やはりNGです。まず端末が熱を発するので、バッテリーにダメージを与えてしまいます。特に、充電しながらの動画再生といった負荷の大きい使い方は、なるべく避けた方がいいでしょう。
また「ポイント1」と同様に、この使い方でも充電と放電を繰り返す状態になってしまい、バッテリーの劣化を早めてしまいます。
ポイント3:中途半端な充電を繰り返すのはやめよう
1日に何度も充電をすると、充電と放電の回数が増えるので、結果としてバッテリーの寿命を短くすることになります。なるべくなら、バッテリーは使い切ってから充電する方がいいでしょう。残量が少なくなってきたら、省エネルギー設定などを活用するのもオススメです。
ポイント4:ケースなどを付けたまま充電するのも避けよう
特に密閉度が高いケースを装着したまま充電すると、端末に熱がこもってしまい、バッテリーにダメージを与えてしまいます。できればケースを外した状態で充電するようにしましょう。
同様の理由で、直射日光などがあたる高温の環境での充電もバッテリーにダメージを与えます。
充電方法以外にOSの設定方法などでバッテリーを節約するには下記の記事を参考にしてみてください。
バッテリー交換の料金とサービス内容はキャリアによって違います
注意して使っていてもバッテリーの寿命は、いつか尽きてしまいます。その場合はバッテリーを交換するしかありません。ただし、ここで問題が1つ。
最近のスマホは本体の小型軽量化を実現するため、バッテリーが本体に内蔵されてしまっていることが多いのです。つまりユーザーが自分で外して交換することはできず、キャリアの窓口などに持ち込んでの修理扱いとなってしまいます。
バッテリーを交換する前にはバックアップをとりましょう
すでに説明したように、内蔵バッテリーの交換は修理扱いとなります。
修理の場合は通常、個人情報の問題もありデータが初期化されます。従ってしっかりバックアップをとっておきましょう。
iPhoneはiCloudやiTuneなどを使ってバックアップをとります。
Android OSのバックアップ機能を利用する方法もありますが、コンテンツなどを含めたフルバックアップをするなら、記事内で紹介するバックアップアプリを利用することをオススメします。
バッテリーを交換する時期について
バッテリーを劣化させないために気をつける4つのポイント でも解説しましたが、リチウムイオン電池は一般的に約500回で新品の50~70%程度まで劣化するといわれています。つまり、毎日充電したとすると、2年以内にバッテリーの性能は50~70%程度まで劣化するとも言えるのです。
1年半から2年程度同じスマホを使っていて、充電がすぐなくなると感じるようでしたらそれはバッテリーの寿命ですので、バッテリーの交換をおすすめします。
もしくは、もし分割払いがすでに終了している機種であれば、新機種への乗換を検討してみるのもアリですね。
ちなみに、バッテリーを劣化しない方法を紹介しましたが、これらの方法はリチウムイオン電池を搭載したほかのデバイスにも当てはまります。例えばモバイルバッテリーなども長く使いたいなら、ここで説明したポイントを実践してみましょう。
スマホを長く使うためには、バッテリーの寿命の仕組みを理解したうえで充電方法に気をつけながら賢く使っていきましょう。
l hp dv5000ノートPC用ACアダプターHP Pavilion dv1000 dv5000 dv6000
l ASUS ADP-180MB_FノートPC用ACアダプターASUS ROG G751JY-QH72-CB Gaming Laptop PC
l Toshiba PA3673E-1AC3ノートPC用ACアダプターToshiba Satellite PA3673E-1AC3
l ACER ADP-40TH_AノートPC用ACアダプターAcer Iconia Tab A100 A200 A500 A510
l Microsoft A11-120P2AノートPC用ACアダプターMicrosoft Xbox 360E Game Console Power Adapter
パソコン掃除の準備をしよう!
意外とPCの掃除をしてない人も多いかもしれません。実は私も結構さぼり気味で数ヶ月は放置することもしばしば…内部では埃がごっそり蓄積されてました。
一度も掃除をしたことがなくてもPCは使えてしまいますが、結構デメリットも多いんですよね!
今回はパソコン掃除のメリットとデメリットについて、掃除に必要な道具の紹介をしたいと思います。
PC内部の掃除をしないデメリットについて
以前、知人がパソコンの電源が勝手に切れてしまうと言っていました。しばらく作業すると突然プツリと切れてしまいます。
このPC電源が突然切れてしまったのは埃が原因でした。
綺麗に埃を取り除いたところ、パソコンは正常に起動され、電源が突然切れることはなくなったのです。
掃除をしない大きなデメリットの一つとして、廃熱処理がうまくいかないことがあげられます。
空気の通り道が塞がれてしまうんですね…そうなると内部では熱がたまりにたまってしまうので、特に熱に弱いCPUなどに影響をあたえてしまいます。
元々家電製品は埃がたまりやすいとされていますので、面倒だと思っている人でも数ヶ月、半年、一年を周期に、掃除をしてみるといいですね!
あると便利なPCお掃除グッズ
実際使ってみて良かったものを紹介します。内部、外部のお掃除グッズをまとめました。
エアダスター
パソコン掃除に定番なエアダスターです。最近では逆さにしても使えるものが多いです。埃なんて掃除機で十分!だと思っていましたが、エアダスターを使ったら手放せなくなりました。掃除機では吸い取りきれない内部の細かい埃や、キーボードに蓄積されている埃も一気に吹き飛ばせます。
ガスのにおいが気になる場合は、部屋を十分に換気しておきましょう。
l dell 11.8AノートPC用ACアダプターDell XPS M1730 PN402 DA230PS0-00 PA-19 230W AC Power Adapter Charger
l ASUS EXA1206CHノートPC用ACアダプターAsus Eee Pad Tablet SL101 TF101 TF201 Series
l Sony VGN-CR510EノートPC用ACアダプターSony Vaio PCG-3J1L PCG-7Z2L NSW24063 N50
l LG EAY64449302ノートPC用ACアダプターLG DA-180C19 EAY64449302 Power Supply