当店はパソコンのバッテリー、ACアダプターの専門オンラインショップです。 上質で安い値段の商品と最高のサービスに取り組んでいます。 note-pc.jpはお客様に良いショッピング体験を提供いたします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今や、子供から高齢者まで使っているスマートフォン。昔ながらのガラケーの様に、通話だけの利用だけではなくなってきています。パソコンよりも手軽でブラウザですぐに検索したりして、課題解決をしている方も多いと思います。また、スマートフォンアプリを探して、ゲームやメモ帳、スケジュール管理など多岐にわたって、いろいろな機能を使っている方も多いと思います。そんな中、スマートフォンが”ちょっと遅いな”ということはありませんか。今回は、さくさく動かせるスマートフォンの設定方法をご紹介いたします。
スマートフォンでは、ブラウザやメールをはじめ、アプリの原因が大きい!?
パソコンでは、ブラウザやメール、ゲームやその他いろいろなソフトウェアが複数起動されるとメモリを消費し、だんだんとパソコン自体が遅くなる場合があります。
パソコンでは、大きいサイズのメモリを搭載している場合が多いこと、メモリを使い切りそうな場合は、SSDやハードディスクといった記憶装置をメモリの代替として活用する仕組みがあるため、大量のメモリを消費するソフトウェアが起動していない限り、めったに遅くはなりません。
では、スマートフォンではどうなるでしょうか。
スマートフォンはパソコンと違い、メモリがストレージといった記憶装置であり、且つ、動作するためのメモリとして使われています。また、パソコンと同じで、アプリが起動される度にメモリを消費しています。
パソコンとの違いは、メモリの代替であるSSDやハードディスクといったデバイスが無い点です。メモリの代替が無いため、メモリを使い切ってしまうと、アプリだけでなくスマートフォンも動作が遅くなったり、動作しなくなったりします。
また、メモリとして使われることから、ストレージの空き容量も 0 にならないように注意が必要です。
簡単にメモリの開放ができるのか?
パソコンでは、ソフトウェア同士が利用しあうダイナミックリンクライブラリ(DLL)といった共通プログラムがメモリに常駐される場合もありますが、基本的に「終了(X)」やウィンドウの右上にある[X]マークを押してソフトウェアを終了するとメモリが開放され、利用できるメモリが増加します。
また、利用できるメモリ容量が増えると、今までSSDやハードディスクに代替として記憶されているキャッシュというメモリも、本来のメモリに移り代わるため、代替記憶装置の空き容量も増えて、動作が軽くなります。
稀に、メモリが開放されない場合もありますが、そのような時には、タスクマネージャといった管理プログラムが用意されていますので、そのタスクマネージャで解放されないソフトウェアを終了させることができます。
スマートフォンでも、同様なことができますが、パソコンとは少々違いがあります。
スマートフォンでアプリを起動して、そのアプリの利用が終わるとアプリが終了しないでメモリに常駐されます。
先ほどお話しましたとおり、パソコンでは意図的に終了操作がありますが、スマートフォンには終了させるという操作はありません。
終了したかのようになっているアプリを見る場合、例えばiPhoneの場合では、ホームボタンを2回連続で押すとメモリに常駐されているアプリが表示できます。
androidでは、パソコンの機能に似たタスクマネージャといった管理プログラムがありますので、それを使い見ることができます。
このようにメモリに常駐されているアプリを、ひとつひとつ削除することで、完全にアプリを終了することができメモリ開放ができます。
もうひとつ方法があります。メモリ開放のアプリが出回っていますので、そのアプリを利用して常駐アプリを表示されたり、削除させることも可能です。
メモリ開放するメリットとは。
メモリの開放についてご紹介しましたが、単純にメモリ開放するだけではありません。その他にもメリットがあります。
一番重要なメリットとは、節電効果があることです。アプリがメモリに常駐されていると、アプリ自体は動作していますので、当然電力も消費します。特にスマートフォンは、電池の長時間使用がまだまだ発展途上で、これから実現されつつあるといった状況ですから、電力消費を防止することは最大のメリットと言えます。
それでも改善できない場合の最後の方法。
忘れやすいものとしては、アプリによっては、スマートフォンの電源ON時に、自動的に起動するものもあります。そのようなアプリは、利用者が意図しない状態で、メモリを消費して電力消費もしまっている場合が多いのが特徴です。
そのようなことを解決する方法として、タスクマネージャといった管理プログラムの利用やメモリ開放アプリの利用に加え、新たなアプリをインストール後、最初の起動をしたときには「必ずアプリを終了させる」といった癖をつけるようにしてください。
それでも、電池の持ちが悪い、動作が遅い・重たいなどがありましたら、最後の方法としてスマートフォンの電源OFF、ONを実施してみてください。
電源ON後のアプリの確認もお忘れなく。
まとめ
スマートフォンのメモリ開放について、一例をご紹介しました。このようなメモリ開放をすることによって、電力消費を抑え充電回数を減らし、結果的にスマートフォンの寿命を長くさせることができます。
「ちりも積もれば山となる」ということわざと同じで、ちょっとした操作をする癖をつけることで、スマートフォンといった物を大切にすることができ、次の新機種への変更時に高値の下取りも実現できます。
パソコンが壊れる原因TOP3と、PCが長持ちするコツとは。衝撃、熱、端子の故障に注意しつつ、こまめな放熱や掃除、耐震を心掛けましょう.
はじめに
こんにちは、パソコンサポーターの矢野勇雄です。
故障したパソコンを修理に出すと、結構なお金がかかります。
しかしこうした故障も、ある程度は工夫次第で防げるものです。
今回は、以下3つのポイントについて、故障を避けるコツを考えてみます。
l 熱による故障
l 端子の破損
l ハードディスクの故障
1.置く場所の工夫とこまめな掃除で熱を逃がす
パソコンの内部はかなり熱くなっています。
正常に動作しているハードディスクでも、40度ぐらいの温度になります。
通常、これぐらいの温度でパソコンが壊れることはありません。
パソコンには熱を逃がす仕組みが備わっていますし、ハードディスクも60度までぐらいは動作するように作られています。
しかし何らかの理由でパソコン内から熱を逃がすことができないと、ハードディスクの温度は60度を超えてしまいます。
このようなことが起きないように
通風口が背面や側面にあるデスクトップパソコンでは壁から離して設置しましょう。
ノートパソコンの場合は、クッションやベッドの上などで使うのは、短い時間にとどめましょう。
ファンのないノートパソコンは底面から熱を逃がすので、熱がこもりやすくなるからです。
ファン付きのノートパソコンでも、底面にある通風口を塞いでしまうことになります。
ほこりは定期的に掃除する
他に放熱を妨げる原因になるのが、内部に溜まったほこりです。
定期的に掃除をしましょう。
ケースの外から掃除機を使って、ほこりを吸い取りましょう。
ただし掃除機は静電気が溜まることと、吸引力が強いので注意が必要です。
マニュアルなどで清掃の仕方を調べておきましょう。
ふたを開けて掃除する場合
ふたを開けて掃除する場合、掃除機の吸い取り口は静電気を帯びていることが多いので、部品に接触させてはいけません。
故障の原因になります。
内部の掃除にはエアダスターやブラシを使いましょう。
エアダスターを使ってほこりを飛ばす場合には、ほこりが奥に入り込んでしまわないよう、風の向きに注意しましょう。
2.端子の故障は抜き差しの注意で回避
USB端子やSDカードのスロットの端子が壊れると、修理に4~5万円以上もかかることがあります。
パソコンの端子の多くは、内部にあるマザーボードに直接取り付けられています。
これらが壊れると、そのマザーボードを丸ごと交換することになってしまうからです。
端子の「向き」に気をつけよう
壊しやすい端子は、抜き差しが多いUSB端子やSDカードスロットです。
修理依頼の多くは「端子の裏表を間違えて、無理に押し込んでしまった」ことが原因です。
USBケーブルやSDカードは力を入れると逆向きに入ってしまい、端子を壊してしまいます。
差し込む時は必ず向きを確認しましょう。
また引っ掛かりを感じたときは無理をせずに、向きを再確認しましょう。
3.無用な振動や衝撃を与えない
ハードディスクが故障すると、OS(Windowsなど)が起動しなくなるうえに、大事なデータを失うことにもなります。
日頃からバックアップを取っておくことは当然ですが、深刻な事態を起こさないために、注意すべきことを覚えましょう。
ハードディスクの故障原因No1は
ハードディスクの故障原因で一番多いのは、衝撃や振動によるものです。
ハードディスクは磁性体を塗ったディスクにデータを記録します。
データの読み書きは「ヘッド」というアームの先端の部品によって行われますが、衝撃や振動があると、回転する記録面にヘッドが接触して、物理的にデータを破壊してしまいます。
ハードディスクにはある程度の衝撃や振動に耐えられる機構が備わっていますが、衝撃や振動を避けるに越したことはありません。
電源を入れたままパソコンを移動しない
ハードディスクに衝撃を与えないためには、電源を入れたままでパソコンを移動しないことです。
特に、一体型デスクトップやノートパソコンは動かしやすいので気を付けましょう。
省電力モードのとき
省電力モードに入った時は、ハードディスクの動作状況を示すランプが消えるまで動かさないようにしましょう。
特に注意が必要なのが、画面が消えたときです。
省電力モードに入るまで、しばらくの間、ハードディスクが動いていることがあります。
外付けハードディスクは倒れない置き方に
外付けハードディスクの置き方にも注意します。
倒れにくい場所に置くようにしましょう。
手元や足下に置いたりすると、誤って倒してしまうことがあるので避けましょう。
また、机の奥など誤って倒してしまうことのない場所に設置しましょう。
おわりに
パソコンは精密機械ですが、ちょっとした注意で故障は減ります。
日ごろからの工夫で、快適なパソコンライフを送れるようにしましょう。
最近、Ustream、TwitCasting(ツイキャス)、ニコニコ動画などで自分自身や自分の撮影している動画をリアルタイムで配信する人が増えています。自分の気持ちを誰かに伝えたい、そんな時は文字よりも声や表情も見る事が出来る動画の方が伝わり易く、また自分の配信にコメントがついたりすると喜びが何倍にもなります。
Youtube、Yahoo!動画などに代表される動画サイトと配信サイトの違いは、動画サイトは予め撮っておいた動画のみをインターネット上で配信して共有できるのに対して、Ustream、ツイキャスに代表される配信サイトではリアルタイムな動画を配信する事が出来ることです。
つまりYoutubeは「収録番組」を配信するところ、Ustreamは生放送番組を配信するところ、ということになります。
生放送と言えばテレビの印象を受けますが、テレビ局がテレビ電波を通じて番組の放送をしているのと同じように、一般の人もインターネット上のサイトを通じて生放送をすることが出来るのです。
Ustreamの特長とは?
テレビ番組の生放送と異なるのは、テレビ局は視聴者に向けて一方的に番組を配信するのに対し、ネット上の配信者は自身の番組を見ている視聴者からリアルタイムでコメントを受け取る事が出来ます。
一般的にコメントは動画を見ている人全員で共有できるので、配信者を中心として、共通の趣味や話題で集まった人が皆でお喋りが出来る仕組みとなっています。
テレビ番組とは違ってただ受動的に情報を得るのではなく、自分の意見やレスポンスを配信者に伝える事が出来ます。
多くの場合、配信者はそのコメントに返事をしてくれるため、テレビよりもずっと配信者が身近に感じられるツールの1つです。
自分の思いをただ誰かに聞いてほしい人、インターネットを通じて自分の放送を見ている人と友達と会話するようにお喋りをする人、面白い事をして視聴者を笑わせたい人など、配信者は勿論の事、視聴者も自分の気に入る番組を探す楽しみもあります。
動画配信と言えば、配信者を写すカメラ、音声を拾うマイク、インターネットで配信するためのPC、それらを繋ぐケーブルなど、沢山の機材を揃えないと出来ないイメージがあります。
しかし、なんとUstreamで配信する場合には沢山の機材を買わなくても簡単にライブ配信をする事が出来るのです。
Ustream配信に必要なものとは?
Ustream上で生放送がしたい場合に必要なものは、ずばり「デジタルビデオ アクションカム」そして「スマートフォン」だけなのです。
ライブ配信をするためだけにパソコンやカメラ等を揃えるのは、趣味としては高く感じてしまいますし、屋外で配信したい場合にはパソコンを持ち歩くのは面倒です。
また家族でパソコンを共有しているなど、なかなか自分ひとりだけでパソコンを使えない場合もあります。
その際にたった2アイテムで配信が出来るのならば、より楽しみ方が広がります。
ライブ配信の準備手順
Ustreamでライブ配信をするための3つのステップをチェックしてみましょう。
(1)ユーザー登録
Ustereamのウェブサイトにアクセスし、アカウント作成アイコンから新規ユーザー登録を行います。
メールアドレスを登録すると、メールアドレス確認のメールが来るので、届いたメールから本登録を行います。
アカウントさえ持っていれば番組の視聴は可能なので、まずは色々な配信を見てみましょう。
あらかじめFacebookやTwitterなどSNSの設定を行っておく事で、配信前にSNS上の友達にも配信を開始のメッセージを送る事も出来ます。
(2)機材を揃える
SONYのデジタルビデオカメラ「アクションカム」とスマートフォンを用意します。
デザリングモードにしたスマートフォンとアクションカムをWi-fi接続し、さらにスマートフォンで3GまたはLTGを介してUstreamに接続します。
これでアクションカムの映像がスマートフォンを通して配信され、スマートフォンで視聴者のコメントをチェックする事が出来るようになります。
(3)ライブ配信をする
機材が揃ったら、まずは何度か練習配信などを行い、写りや使い方の確認をしてみましょう。
Ustreamでのライブ配信手順はとても簡単で、Ustream画面の右上側にある「ライブを開始」を選択し、アクセスを許可すればアクションカムの映像が動画画面に表示されます。
まとめ
テレビや動画、配信等の多様化した映像コンテンツは選択肢を大きく広げます。
テレビは番組のプロが制作したコンテンツですが、YoutubeやUstreamは一般の人たちにも参加できるコンテンツです。
あっと驚く映像を見てみたい、お気に入りの配信者とお喋りがしたい、自分が配信者になって面白い話をしたり、他の人と気持ちを共有したいなど、ニーズに合わせた利用が可能になっています。
Ustreamの番組の中には、牧場や動物園・宇宙からの配信など、普段なかなか見る事の出来ない番組もあり、映像を見ながら視聴者同士で話す事が出来るのはUstreamの大きな魅力の1つでもあります。
映像コンテンツの一つとして、また自身の楽しみの場としてUstreamを活用してみましょう!
スマホの中には大切な個人情報がたくさん詰まっています。セキュリティーをしっかりしておかないと、うっかりスマホをどこかに置き忘れたり紛失したときに、スマホの中をのぞき見されてしまう危険があります。最近のスマホには「指紋認証」というセキュリティー機能を搭載するものが増えてきました。この「指紋認証」は本当に安全なのでしょうか?使い勝手はどうでしょうか?今回はスマホの指紋認証システムについてまとめてみました。
スマホの指紋認証とは
「指紋認証」とは指の指紋を使って個人を識別する認証システムのことです。これまでスマホのセキュリティーは「PIN(数字)」や「パスワード」を使用していました。しかしパスワードが推測されることや、解除のたびにパスワードを入力する面倒さが問題でした。
指紋認証システムの仕組み
指紋は人によって違うので、自分の指紋を登録しているスマホを他の人が解除することはできません。指紋は年齢を重ねても変化することがないので、安全確実なセキュリティーシステムとして急速に普及するようになりました。
指紋認証を利用する場合、まず登録したい「指」をセンサーに読み取らせてスマホにデータ化させて登録します。ロック解除の認証をするときには、センサーに指をかざします。するとスマホが登録したデータと読み取ったデータが一致しているかどうかをチェックしてくれます。この作業はほんの一瞬で完了します。一致しているとロックが解除されます。
スマホの指紋認証のメリット・デメリット
指紋認証対応のスマホを使用するなら、メリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。
指紋認証のメリット
利便性がいい
なんといっても指をかざすだけでロックを解除できるのは便利です。最新のスマホだと認証されるまでのスピードがアップしているので、ほとんど待たされることなく解除してくれます。片手でもほぼ一瞬で解除できるのは本当に便利です。
●パスワードを忘れる心配がない
通常のパスワードだと安全性を高めるためには長くする必要があり覚えるのも大変です。
指紋認証は自分の指がロック解除の「鍵」となっているので紛失や忘れてしまうという心配がありません。
●パスワードを簡単に盗まれることがない
パスワードは入力する際に、そばにいる人に見られてバレてしまうことが多いです。指紋認証は偽装する方法がないわけではありませんが、そう簡単にできるわけではないです。
指紋認証のデメリット
認証精度が悪い
解除をしようと登録している指をかざしても、認証してくれない場合があります。これはスマホの認証精度の問題です。認証精度が良すぎて、指紋のちょっとした変化を見逃さず認証してくれないこともあります。どちらにしても何度試しても認証してくれないとイライラしてしまいます。しかし最新スマホではかなり改善されており、あまり心配する必要はありません。
身近な相手には解除されやすい
例えば寝ているときに家族がこっそり登録している指をスマホにかざすと、当然ロックが解除されてメールや写真をチェックされてしまいます。
「鍵」を紛失することもある
指紋認証の「鍵」は登録している「指」です。指をケガして絆創膏をしていると認証できません。通常複数の指を登録できるようになっています。万が一に備えて何本か登録しておきましょう。
完璧なセキュリティではない
万一スマホを紛失、盗難されたとしても指紋認証でセキュリティー対策をしておけば安全です。しかし絶対に安全というわけではありません。
指紋複製の危険性
実はまだ指紋を複製されてしまうという危険が残っています。どのように複製されてしまうのでしょうか?スマホには通常、たくさんの指紋が付いています。その中には登録に使用している指の指紋もあるかもしれません。この指紋を複製して解除されてしまうのです。
もちろんこれには専門の知識が必要なので、だれでもできるわけではないです。この危険性に対処するにはどうすればいいでしょうか?おすすめは、指以外の体の一部分を登録することです。例えば、唇や鼻です。
指以外の部位を登録
多少認識しにくくなることが報告されていますが、唇や鼻でも登録は可能です。これらの部位であれば、センサーにしか触れることがないので、スマホに跡が残って複製されることがありません。まさか唇や鼻を登録しているとは考えにくいので、この方法は身近な人に対するセキュリティーとしてもとても効果的です。
電源が落ちる、ファンの音がうるさい
ノートパソコンも内部の埃・汚れにより電源が落ちたり、ファンの音がうるさくなることはあります。
原理はデスクトップパソコンと全く同じで 内部の埃・汚れが排熱を妨げ CPUの温度が高くなり電源が落ちます。
最近の機種では それほど起きることはありませんが パソコンの機種・構造、使用する環境によってはしばしば起きます。
デスクトップパソコンに比べると内部のクリーニングは 難易度は高くなります。
場合によっては壊れたり、失敗することもあります。保証がきかなくなることもあります。
できれば専門の会社などに頼んだほうがいいでしょう。
ここでは実際に電源が落ちる、ファンの音がうるさいというノートパソコンがどうなっているのか?また実際のクリーニング方法やその効果を紹介したいと思います。
検証
これはHPのノートパソコンです。
普通に問題なく使えるパソコンですが、何時間も使っているとファンの音がうるさくなったり、場合によっては電源が落ちることがあります。
通常時の温度を見てみますと CPUはそれほど高温ではありません。パソコンによってはすでに高温ということもあります。
負荷がかかると 温度が高温になります。80度を超えるとさすがに問題有りと考えていいでしょう。
このパソコンはしばらくして電源が落ちました。
負荷時に電源が落ちる、一度電源が落ちるとしばらくしないと電源が入らないという場合は ほとんどがCPUの熱によるものです。
正確にはそれ以上高温になると危険なのでマザーボードの保護機能が働き電源が落ちます。
CPUファンまで分解する
外からは判断ができないのですが、ノートパソコンのこの種のトラブルは CPUファンに埃や汚れがたまっていることが原因のほとんどをしめています。
実際に分解したいと思います。分解方法は機種によって異なります。
まずバッテリーを外します。
ネジを外します。
ここのネジも外します。
カバーをスライドして外します。
キーボードを固定しているネジを外します。
キーボードをスライドさせます。
キーボードのケーブルに気を付けて 内部が見れるようにします。
CPUファンのあるところは このようにカバーをしていることがあります。左上にCPUファンの一部が見えます。
カバーを固定しているネジを外します。
カバーを外すとCPUファンが見えます。
この状態で CPUファンを単体で取り外すことができるノートパソコンは比較的多めです。CPUファンとマザーボードをつないでいる小さな電源ケーブルを慎重に外して CPUファンのみ取り出すこともできます。
この機種ではもう少し先に進める必要があります。ヒートシンクを固定しているネジを外します。赤枠はCPUファンの電源ケーブル。
ゆっくり持ち上げて ヒートシンクとCPUファンを取り外します。右下に見えるのがCPUです。
つまりCPUで発生した熱が金属製のヒートシンクと呼ばれるものに伝わり、CPUファンの送り出す風で冷却していることが分かります。
CPUファンを固定しているネジを外します。
テープなどが付いている場合はそれも外します。
排気口に埃がたまっていることがわかります。
この埃が、CPUが高温のままになったり ファンの回転数が上がったりする原因です。
CPUファンからの風がヒートシンクに当たらず熱を逃がすことができなくなっています。
エアダスターやウエットティッシュできれいにします。
CPUファンは慎重に扱います。目立った汚れのみ軽くとります。力を加えると軸がずれて異音の原因になることもあります。
排気口周辺をきれいにクリーニングします。
CPUファンのクリーニングが終わったら元通りにヒートシンクに取り付けます。
CPUグリス
通常 電源が落ちたり、ファンの音がうるさいという場合 CPUファンのクリーニングだけでも十分です。
ただしクリーニングしても効果が弱い、ヒートシンクを一度外したら CPUグリスが乾いていてグリスもとれてしまったというときは塗り直すこともできます。
CPU上のCPUグリス。隙間や空気が入ると熱伝導が落ちるので それを防ぎ効果的に熱を伝えるために塗られています。
パソコンを動かす頭脳ともいえるところです。ウエットティッシュや綿棒を使い慎重にふき取ります。
デスクップパソコンのCPUと違い露出している回路があるため気を付けます。
きれいにふき取った後。
CPUグリスを準備します。
薄く塗ります。塗りすぎはよくありありません。
取り付けるヒートシンク側もきれいにふき取っておきます。
ネジ穴を確認しながら できるだけずらしたりすることがないように1回でネジ留めします。CPUを傷つけないためです。
またネジの部分には番号が振っていることもあります。番号順に留めていきます。対画留めです。
ネジが緩んでいないか確認します。CPUの電源ケーブルも取り付けます。
あとは元通りにしていきます。
確認
クリーニング後 どのようになったか確認してみたいと思います。
まず通常時の温度です。特に問題ありません。
負荷時の温度です。最大でも55度ぐらいに落ち着きました。
クリーニング前に80度を超え電源が落ちる、音がうるさいというトラブルがありましたが、クリーニングは55度前後で落ち着き 電源が落ちる、音がうるさいというトラブルも解消されました。
このようにノートパソコンにおいても 長年使用していると CPUファンや排気口に埃や汚れがたまり排熱が滞りトラブルが起きることもあります。
外部からエアダスターを当てても たまった埃を取り除かない限り根本的な解決は難しいといえます。
CPUファンの排気口の埃さえ取れば 一般的にトラブルはほぼ解消されると思っていいでしょう。
CPUグリスは臨機応変に対応することになりますが、それほど重要視する必要はありません。